サスティナブルな取組みが未来を変える!今すぐ始められる脱プラ方法

お役立ち情報

近頃、プラスチック製品に対する意識や考え方が変わってきてることはご存知ですか?

レジ袋が有料化になったり、ストローが紙ストローに切り替えられたり、私たち誰もが感じる変化が多くなりましたね。

今まであって当たり前だったプラスチック製品が次々と廃止されているのは、環境問題やSDGsのへの取り組みが関係しているからです。

 

SDGs(エスディージーズ)と”持続可能な開発目標”のこと

最近身近になりつつある「サスティナブル」や「SDGs(エスディージーズ)」というワードはご存知でしょうか?

名前だけは聞いたことがあるけど、一体何なのかはよくわからないという人も少なくないと思います。

”サスティナブルな社会”や”サスティナブルな取り組み”など表現されていますね。

サスティナブルとは、”持続可能な”もっとカンタンにいえば”長く維持することができる”ということを意味します。

そして、SDGs(エスディージーズ)は
Sustainable Development Goals(サスティナブル デベロップメント ゴールズ)の略称です。

SDGsとは、”持続可能な開発目標”という意味です。

SDGsの知名度が高まったのはつい最近のように感じますが、実は2015年9月に行われた国連サミットにて採択されました。

国連加盟国である193の国が、SDGsの17つの目標を2016年〜2030年の15年で達成するという内容です。

SDGsの17つの目標

SDGs(持続可能な開発目標)は、目標が17つ設定されています。

《SDGsの17つの目標》
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう

そして、これらの17つの目標は、大きく分けて”社会・経済・環境”の3つに分けられています。

・社会に対する目標⇒1〜6
・経済に対する⇒7〜12
・環境に対する目標⇒13〜15
・目標1〜15全てに対する目標⇒16〜17

SDGsは義務化されている取り組みではありませんが、世界各国が力を入れて取り組んでいます。

また、日本でも色々な企業が中心となり積極的に取り組み、貢献しています。

SDGsへの取り組みをする企業はどんどん増えていて、その分私たちの認知度も高まっているんです。

企業が取り組むことによる効果

企業がSDGsへの取り組みをする企業が増え続けています。

取り組みをする企業が増えるほど、大きな貢献が期待できるのです。

自発的に取り組む人だけの力では限度があり、限られた期間内での目標達成は難しいかもしれません。

なぜ、企業の力が必要なのか、ゴミ拾いのボランティアで例えてみましょう。

ゴミ拾いのボランティア活動は、学校行事や会社の行事で参加したことがあっても、自発的に参加する人は少ないですよね。

「誰かがやってくれるだろう」と他人事になったり、「自分には関係ない」と関心を持たない人のほうが多いと思います。

つまり、個人では参加しようとも思わない人でも、学校や会社を挙げて参加をすれば自然と参加することになります。

このように、個人では叶えられない目標も、色々な企業が中心となって社会を巻き込んで行けば、自発的に行動しない人も自然とSDGsへの取り組みに貢献できるのです。

 

脱プラはもはや新常識

SDGsの一環で、”脱プラ”はもはや新常識になりつつあります

私たちが一番身近に感じた取り組みとして、レジ袋の有料化やストローが紙ストローに切り替えられたことが印象に残っているのではないでしょうか。

日本は、プラごみの一人あたりの排出量が、世界で2番目に多い国なのです。

プラごみ問題は、環境問題の中でも特に大きな問題になっています。

環境問題の悪化により、2014年頃から気候変動が急加速しています。

異常な夏の暑さや、豪雨災害が増え、それによる洪水などの自然災害が急増しているのもすべて環境問題がもたらした災害で、もはや人災と言っても過言ではありません。

文明が発達し、私たちの暮らしが便利になればなるほど、環境問題が悪化しています

これからは、ひとりひとりが環境問題やプラゴミ問題に関心を持ち理解し、行動に移さなければいけないのです。

レジ袋から紙袋へ

2020年7月から、日本全国でレジ袋が有料化されました。

ユニクロやGUなどの大手ファッション企業は、脱プラの一環で、ショッピングバッグを紙袋に変えましたね。

また、紙袋のショッピングバッグも2020年9月から有料化になりました

紙袋も有料化されたのは、”マイバックの利用を促進する”ということを前提に行われた取り組みです。

皆さんは買いものをする時にマイバックを利用していますか?

SDGsへの取り組みをしたいが何からすればいいか迷っている人は、まずはマイバックを持ち歩くことから始めてみましょう。

プラストローから紙ストローへ

スターバックスやすかいらーくグループなどが、プラスチックのストローを廃止し紙ストローへと切り替えの取り組みを始めています。

また、スターバックスは今年から繰り返しあらって使うことができる「リユーザブルストロー&シリコーンケースが発売されました。

他にも、提供されるプラスチック製のカップをペーパーカップにしたり、マイボトルの利用を促進したり、プラゴミ削減に力を入れています。

アメリカ・イギリス・台湾・ブラジルなど世界各国では、日本よりもプラストローに対する意識が強いのです。

プラストローの”禁止”を国として挙げていたり、プラストローを提供した飲食店があれば罰金を科せられる国もあります

 

日本はまだまだプラストローへの認識や意識が低いのかもしれませんね。

紙ストローの他にも、竹でできたストロー、とうもろこしやイモ類で作られた植物由来のストロー、洗って使えるステンレス製など、環境に優しいストローがたくさんあります。

もしストローを使う機会が多い人は、環境に優しいストローを選んでみてください。

マイボトルを持ち歩く

脱プラへの取り組みとして、マイボトルを持ち歩くことが推奨されています。

マイボトルを持ち歩くことによって、ペットボトルのゴミの削減を目指しています。

IKEAや無印良品など大手企業やホテルや飲食店などでは、マイボトルを持っていけば飲料水を無料で給水できる取り組みをしています。

お店によっては、コーヒーやお茶なども給水ができるんです。

環境へ配慮したことで、嬉しいサービスを受けることができて一石二鳥ですね。

マホービンの大手メーカーである象印も、マイボトルへの取り組みを積極的に行っています。
⇒詳しくはこちら

 

その他の脱プラへの取り組み

馴染みのあるお菓子のキットカットの外袋がプラスチック製から紙袋に変わりましたね。

紙袋に変えたことによって、年間でおおよそ380トンものプラスチックの削減が見込まれています。

無印良品ではペットボトル飲料が廃止され、アルミ缶に切り替えられました。

また、最近一気に増えたのが、”ラベルレス”のペットボトル飲料です。

これもまたプラゴミの削減に効果があり、私たちがゴミに出す際にラベルを剥がす手間も省けて一石二鳥です。

このように、どんどんプラスチック削減に向けた取り組みが行われています。

もしコンビニでペットボトル飲料を購入する際には、ラベルレスのものを手に取ってみてはいかがでしょうか?

 

個人で取り組める脱プラ4か条

私たち個人が、SDGsで気軽に取り組めることは、環境問題に関わることです。

その中でも、”脱プラ”は今すぐにでもできますね。

・レジ袋は買わず、マイバックを持ち歩く
・ペットボトル飲料を買うなら、ラベルレスを選ぶ
・ペットボトルではなく、マイボトルを持ち歩く
・マイストローや紙ストローを持ち歩く

この4つならカンタンに始められますね。

また、買い物をする時は、より長く大切に使えるものを選んでみましょう。

そうして考えて買い物をすることは、SDGsへの取り組みと同時に「エシカル消費」にもなります。

 

まとめ

  • SDGsとは、持続可能な目標
  • レジ袋が有料化したり、紙袋へシフトチェンジしているのはSDGsの一環
  • マイバックやマイボトルの利用で脱プラへの取り組みをしよう

最近プラスチック製品の廃止が増えている理由は、SDGsの取り組みだったのですね。

私たちの生活に当たり前のように溢れていたプラスチック製品を削減することで、地球環境をより良くすることができます。

私たちにもできることはたくさんあるので、小さなことから脱プラへの取り組みに貢献してみましょう。

SDGsの目標達成を掲げている2030年まで残り10年を切りました。

これから、どんどん企業が率先して社会を巻き込みながら、SDGsへの取り組みに力を入れていくはずです。

私たちも、小さなことでもなにか一つできることを見つけて貢献してみませんか?これからの取り組み次第で、私たちの未来が変わってきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました