
そろそろ新年のご挨拶に、お年賀を用意しなくちゃ!

コロナのことも心配だし、新年の挨拶はどうすればいいかな?
来年のお正月に向けたお年賀はもう決まりましたか??
今回はお年賀におすすめのギフトをご紹介します♪
せっかく贈り物も、うっかりマナー違反をしてしまうともったいないですよね。
お年賀にまつわる知識も一緒におさらいしておきましょう(^^)
特に来年はコロナ禍で迎えるお正月です!新年の挨拶もいつもとは少し違う部分もあります。
2021年も良い絆を結べるような素敵なギフトがみつかりますように。
お年賀ってそもそも何??
「お年賀」は、新年に各家々にお迎えする歳神様へのお供え物が起源だといわれています。
現在では、お世話になっている方へ新年の挨拶の際に渡す手土産のことを「お年賀」というようになりました。
お年賀を渡す時期は?
松の内である1月2日から1月7日までがベストだと言われています。
※松の内とは玄関の正月飾りが飾られている期間のことです。
年末年始はお休みをするお店も多いため、お年賀をネット注文する場合は早めに手配をしましょう!
- 元旦はお互いの都合もあるので避けましょう。
- 過ぎてしまった場合は寒中見舞いとして送ります。(松の内明けから2月4日まで)
- 相手の方が喪中の場合も寒中見舞いとして送りましょう。派手な包装はNGです!
お年賀の相場はどれくらい?
個人へは2000円から3000円のものが良いとされています。
会社など職場に渡すものは、みんなで分けられるもので5000円くらいまでのものが良いですね。

あまり高価なものだと相手の方が恐縮してしまうので、
気を付けたほうが良さそうね!
お年賀の熨斗(のし)はどういうものがいいの?
お年賀の場合は蝶結びの熨斗紙になります。
寒中見舞いも同様に蝶結びの熨斗紙で、上部には「寒中御見舞い」と書きましょう。
お年賀の渡し方は??
お歳暮とは違い、通常の場合は手渡しが基本です。
手渡しが難しい場合は、店舗から直接発送せずに一度自宅で受け取ります。
送る場合は、自宅から発送する方がよいとされています。
コロナ禍での直接のご挨拶は、相手にとって負担になるケースもあります。
- あらかじめ電話で、挨拶に伺ってもよいか確認をしましょう。
- 直接渡す際も、十分な感染対策を行ったうえで、長時間の滞在は控えるようにしましょう。
絶対おすすめ!!お年賀ギフト10選【タイプ別にご紹介♪】
おしゃれなギフトから今だからこそ贈りたいギフトまで幅広くご紹介します。
オススメタイプ別にまとめてみました。
【福来る!センスの光るスイーツギフト】
・縁起のいいお菓子でお茶の時間も気分をハッピーにしてくれます!
お皿に並べるのも楽しい、彩り豊かな焼き菓子とアイシングクッキーのセットです。
幸福を招くフクロウのモチーフのフロランタンが大人気!!
フロランタンだけのセットもあります♪
賞味期限はお届け日から冷蔵保存で4~5日程度です。
新春の訪れを、華やかな気持ちで迎えるのにぴったりな開運干支缶。
蓋を開けた時の、アッと驚く笑顔を想像するのが楽しい一品ですね!
賞味期限は50日です。

食べるのがもったいないくらい優雅なお菓子ね。
こちらは最中に自分であんこを詰めて作る楽しい和菓子です。
牛のおなかにたっぷりあんこを詰めてパクっと食べると、パリパリの食感とつやつやのあんこの甘味が口の中に福を呼びます。
【コロナ渦だからこそ!おうち時間を贅沢に♪】
・毎日の生活を丁寧に暮らしている方に喜んでもらえるものを集めました。
お行儀よく並んだ色とりどりの風呂敷の中に入っているのは、京都育ちの高級米!
有名料亭でも使われているというお米は、シンプルにお味噌汁とお漬物だけでいただいても贅沢な食卓になりますね。
賞味期限は精米年月日より45日間です。

ひとくちずつ噛みしめて食べたい!

これを使うと家庭料理の味がぐっと上がるんです!
鎌田醤油はうちでも使っているのですが、家族から料理を誉められることが増えました。
和食はどんな料理もこの7種のお醤油がばっちりキメてくれます。
すっかり寒くなってきたので、自宅でぽかぽか美肌の湯に浸かれる入浴剤の贈り物はいかがでしょうか。
【甘いものが苦手なあの人に贈りたい】
・自分の時間に喜んでもらえるような、普段よりちょっといいものを贈りませんか。
お祝いの場で大活躍する、ファンの多い小鼓の純米大吟醸。
日本酒が大好きな人はもちろん、ふだんお酒を飲まない人でも「おいしい!」とお酒が進んでしまうんです!
カッコいい丑のラベルでお正月の料理をさらに盛り上げてくれます♪
コーヒー好きを唸らせる鹿鳴珈琲のドリップコーヒーは、engiシリーズがお年賀にピッタリです。
五か国の超高品質なコーヒー豆の味を楽しむことが出来ます。

これは贅沢!!自分用にも欲しいなぁ。
【気が利くね!と言われるプチギフト】
・今の時期こそ活躍する気軽なプチギフトです。

和風のパッケージがお正月らしくていいですね。

おぉ!これは使いやすそう!
まとめ
- コロナ禍でのお年賀は、必ずアポを取り自宅から発送するか、感染対策をしっかり行ったうえでお渡ししましょう。
- 1月7日までにお渡しできるように、お年賀の準備は早めにしておきましょう!
- おうち時間や、自分だけの至福の時に寄り添えるようなギフトがおすすめです。
コメント