8月7日限定!北海道の子供が楽しみな伝統行事「ろうそくだーせ」

東日本エリア

「ろうそく出せ」もしくは「ろうそく貰い」という言葉を耳にしたことがありますか?

私の生まれ育った地域では「ろうそく出せ」といいました。

北海道の七夕(8月7日)に限られた地域で行われている伝統行事で、簡単に言うと仮装のいらないハロウィンのようなものです。

服装や時間は地域によって様々ですが、ご近所友達の家施設スーパーなどをまわり、合言葉のような歌を歌うとお菓子などが貰えるので、子供たちは大きなリュックやエコバックを準備し水筒をぶら下げ出かけていきます。

夏休みの楽しみの一つとして毎年多くの子供たちが楽しみにしています。

そんな子供たちが毎年楽しみにする北海道の「ろうそく出せ」をご紹介します。

ろうそく出せとは

ろうそく出せは毎年、北海道の七夕にあたる8月7日

ろーそくだーせー だーせーよー。

だーさーないとーかっちゃくぞー。

おーまーけーにー 喰いつくぞ!

という合言葉のような歌を歌いながら地域をまわり、お菓子やろうそくを貰う子供たちの伝統行事です。

(「かっちゃく」というのは「ひっかく」という意味の北海道弁です)

この歌は地域によっても違うそうで、「かっちゃくぞ」が「ひっかくぞ」だったり

「かみつくぞ」だったりと様々なようです。

私が小さい頃は年配の方の家に行くとお菓子と一緒に「お盆に使ってね」とお供え用のろうそく少額のお金を貰ったりしたこともありました。

北海道と言っても実施されていない地域もあり道央出身の私には馴染みのある行事ですが、道東出身の夫はやったことも聞いたこともないそうで、このような行事があることにとても驚いていました。

東北の一部でも行われる地域もあるようです

もともとは夕方から夜にかけて回るのが一般的でしたが、近年では防犯上の都合などから日中に行われています

事前準備

子供

小一時間回るだけでもエコバッグがパンパンになるほどの量のお菓子が貰えますので、入れるカバンや袋をお忘れなく!

暑い時期ですので帽子や水筒も必須です。

様々な場所を訪問するので

  • 何度もインターホンを押さない
  • 迷惑が掛かることはしない
  • 必ずお礼を言う

などルールを確認しておきましょう。

 

 

幼児や低学年は保護者が付いていくのが安心ですね

貰えるお菓子は

  • 駄菓子
  • 大袋のお菓子
  • ジュース
  • アイス
  • ゼリー
  • それらの詰め合わせ

などさまざまですが、時期的にチョコレートは溶けてしまうので避けられています。

うまい棒とパッキンアイスが定番です

大人

我が子がお友達と一緒に家に訪問してくることも考えられますし、子供たち同士で「あそこのお宅でこんなのもらえたよ!」などと情報交換して訪問してくることもあるので、お菓子の準備をしておきましょう

駄菓子を数個ポリ袋に入れても良いですし、たくさん入ったおせんべい1枚や飴など、気持ちなので金銭的な負担にならない範囲で構いません。

我が家は子供と相談して個包装のお菓子を詰め合わせたり、缶ジュースなどを50~80人分ほど毎年用意しています。

渡し方も様々で、子供たちを列にして1人1人に渡してくれるお家もあれば、駄菓子屋さんのように玄関先に綺麗に陳列して選ばせてくれたり、庭にお祭りの輪投げのような簡単なゲームを用意してくれて景品としてお菓子を用意してくれてるお家もあります。

訪問先を確認しよう!

子供はお菓子を貰える嬉しさにどんどん遠くへ行ってしまう事もあります。

ですのであらかじめ子供と一緒に訪問先もどの範囲にするのか確認しておきましょう。

やり方

  1. インターホンを押す
  2. ろうそく出せをやっているか尋ねる
  3. やっていない場合はお礼を言って退散
  4. やっている場合は歌を歌ってお菓子を貰う
  5. お最後にもう一度みんなでお礼を言って退散

私は子供がまだ小さいのでついて回るので、友達にあった時や「尋ねたよ!」と言ってくれた子がいたり、こちらが子供の友達の家に行ってお菓子を頂いた時にお礼代わりに置いてこれるようにするためにお菓子を持ち歩いています!

以前、【赤ちゃんが寝ているのでピンポンならなさいで下さい。一人ひとつお菓子をどうぞ】と貼り紙をして、カゴにお菓子を出して下さっているお家もありました。

公共施設やお店も訪問対象です

ろうそく出せは地域行事なので、個人宅だけでなく施設や企業でも行ってくれているところがあります。

協力してくれているお店や施設には
「何時から限定〇個です」「何時~無くなり次第終了です」
など張り紙してくれていることがほとんどです。

スーパーではサービスカウンターで、公共施設や企業では受付でお菓子が貰えましたし、パン屋さんではいつもの商品より小さな手のひらサイズのパンが。

ケーキ屋さんではミニソフトが貰えたこともあります

パン屋さんもケーキ屋さんも地域に根付いたお店で、毎年大人気です!

老人ホームでも行われているところもあり、入居されている方が子供たちの訪問に喜んで対応できるよう施設の方が準備してくれています。

本屋さんでは売れ残った本の付録をくれたこともありました。

トラブル事例

ろうそく出せをやっていないので来ないで欲しいと言われた

→お詫びして来年からは行かないよう気を付けましょう友達と情報交換しておくと安心です。

自分が不在にするので玄関先にお菓子を出しておいたら盗まれた

【不在なので1人1つどうぞ】という貼り紙などをしても、多く持っていったり、中には仲間内ですべて持っていったりした子も見たことがあります。

そのような子は盗んでは家に帰り、リュックを空にし何食わぬ顔で戻って来るのを繰り返します。

トラブルを防ぐためにも不在であるなら家の前には置かないのが安心ですし、もし用意がない、訪問が迷惑だと感じるのであれば「ろうそく出せはやっていません。」などの貼り紙が有効かと思います。

せっかく善意で続いている伝統行事ですから、悪いことが横行してなくなったりしないように未来に繋げて行きたいですね!

まとめ

  • 北海道の七夕(8月7日)1日限定の伝統行事です
  • お菓子がたくさん貰えます
  • お宅に訪問するルールを確認しましょう
  • 馴染みのない地域では行われていない事もあります
  • トラブルはあらかじめ貼り紙をして回避しましょう
  • ろうそく出せを通して年齢差のある地域の方とも交流できます

写真は数年前に我が子が貰ったお菓子を広げたものです。

1日でこんなにたくさんのお菓子が貰えるのですから、

子供たちは大喜びですよね!

以上、北海道の「ろうそく出せ」という伝統行事のご紹介でした。

なお、昨年度と今年度は私の住む地域はコロナ禍ということもあり、ろうそく出せは中止しますと回覧板で連絡が来ました。

子供たちもひどく残念がってますし、来年こそは子供たちの大きな歌い声が響くことを願っています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました